この記事は「第五水準リーダーを目指す」シリーズの一部です。
以下の記事もぜひあわせてご覧ください
「第五水準リーダー」という言葉を聞くと、「自分には無理」と感じる女性も多いかもしれません。
けれど、それは特別な人だけがなれるものではありません。
日々の仕事の中で、意識を少しずつ変え、行動を積み重ねていけば、誰もがその道を歩んでいけるのです。
本記事では、女性が第五水準のリーダーを目指すうえで意識したい3つの力「内省力」「パーパス(目的意識)」「育成視点」を、やさしく丁寧に紐解いていきます。
第五水準リーダーとは何か?
Jim Collinsが提唱した「第五水準リーダー」とは、深い謙虚さと強い意志を持ち合わせたリーダー像のことを指します。
成果を自分の手柄にせず、他者に光を当てる。
責任は自ら引き受け、次世代の育成にも真摯に向き合う。
これは、カリスマ性ではなく習慣と価値観の積み重ねで築かれるものです。
女性ならではの共感力や支援力は、このリーダー像と非常に相性がよく、むしろ女性こそ第五水準に近づきやすい特性を備えているとも言えます。
女性が意識したい「3つの力」
第五水準を目指すうえで、特に重要となるのが以下の3つの力です。
力の名前 | 概要 | 特に意識したい行動 |
---|---|---|
内省力 | 自分を振り返り、気づきを得る力 | 日報・感情の棚卸し・第三者視点の習得 |
パーパス | 自分の軸・存在理由を言語化する力 | 働く目的の見直し・価値観の再確認 |
育成視点 | 自分ではなく次世代の成長に注力する力 | 任せる・見守る・育てる意識 |
1. 内省力|自分を見つめる時間が未来をつくる
リーダーに必要なのは「すべてを知っている自分」ではなく、「学び続ける自分」です。
そのためには、自分の感情や行動を冷静に振り返る力=内省力が欠かせません。
内省を深める3つの習慣
- 1日5分の「振り返りタイム」を持つ(手帳やアプリも活用)
- 感情を言葉にする練習をする(嬉しい、悔しい、迷った…)
- 第三者視点で自分を客観的に見る(「友人が同じ状況ならどうアドバイスするか」)
このような習慣を積み重ねることで、謙虚さと学びの姿勢が自然と身についていきます。
2. パーパス|“何のために働くのか”を明確にする
第五水準リーダーは、利益やポジションのために動くのではなく、「使命感」や「志」を持って行動します。
この軸がブレないからこそ、困難な状況でもぶれず、チームを安心させる存在になれるのです。
パーパスを見つけるための問い
- 自分が心から「嬉しい」と感じる瞬間はどんなときか?
- 怒りを感じた出来事には、どんな価値観が隠れているか?
- 人生の中で「譲れないもの」は何か?
- どんな人に「ありがとう」と言われたいか?
これらの問いに向き合うことで、自然と自分の働く軸=パーパスが浮かび上がってきます。
この軸が、リーダーとしての行動判断や言葉に深みを与えてくれるのです。
3. 育成視点|「私がやる」から「任せて育てる」へ
第五水準のリーダーは、自分が目立つことではなく、組織やチーム全体の成長に目を向けます。
成果を独り占めせず、部下にチャレンジさせ、成長の場を提供する姿勢こそが次世代の力を引き出します。
女性リーダーが持つ「育成力」の強み
- 状況や感情に敏感で、部下の小さな変化に気づける
- 共感力をベースに、支援型リーダーシップが取りやすい
- 上から目線ではなく、並走する姿勢を持ちやすい
女性は「気づき」や「支える」力に長けており、育成視点の実践者として非常に適しています。
「自分がやった方が早い」と思っても、あえて任せる。そこにリーダーとしての成長があります。
日本企業の現場から見える課題と希望
多くの企業で、女性が第五水準リーダーへと成長していくには、以下の3つの環境整備が必要です。
環境の要素 | 具体的な施策例 |
---|---|
機会の提供 | 小規模でも意思決定の場に参加させる |
評価の見直し | 結果だけでなく育成・信頼性なども評価する |
支援の継続 | メンター・コーチの導入、学びの場の提供 |
「まだ早い」と任せないのではなく、「少し早め」にチャンスを与えることが、女性の中に眠るリーダー性を引き出す鍵となります。
まとめ|第五水準は“選ばれし人”だけのものではない
第五水準リーダーとは、特別な才能がある人のことではありません。
日々の仕事の中で、振り返り、目的を問い、誰かを育てるという行動を少しずつ積み重ねること。
その道の先に、第五水準への扉が自然と開いていきます。
あなたの今の努力は、きっと未来につながっています。
「自分には無理かも」と感じる瞬間こそ、リーダーの一歩を踏み出すタイミングかもしれません。
コメント