EOSで育つリーダーの成長段階

“症状”ではなく“課題”を見抜こう|EOSで現場の声を深掘るリーダーシップ

「症状」ではなく「課題」を見抜く力を育む女性リーダーのイメージ|EOSで現場の声を深掘る EOSで育つリーダーの成長段階

「人が足りないんです」「忙しすぎて回っていません」――そんな現場の声を、そのまま“課題”として扱っていませんか?

たしかに、それは“困っていること”には違いありません。でも、リーダーに求められるのは、その奥にある「本当の原因=構造の欠陥」に気づく力。対処療法ではなく、根本的な改善につながる視点です。

この記事では、EOSの課題解決ツール「IDS(Identify, Discuss, Solve)」を使って、“症状”ではなく“課題”を見抜く女性リーダーの思考法を解説します。現場の声を鵜呑みにせず、そこに潜む「構造のズレ」を見つけ出す力を一緒に育てていきましょう。

“症状”ではなく“課題”を見抜こう|EOSで現場の声を深掘る

「人が足りない」「忙しすぎる」「疲れた」──そんな言葉が日報や朝会で毎日のように聞こえてきます。

これらは確かに現場からの“声”であり、リーダーとして見過ごしてはいけないサインです。しかし、それらの多くは単なる“現象”や“症状”にすぎません。本質的な“課題”は別の場所にあることが、実はほとんどなのです。

今回は、女性リーダーが「症状」に惑わされず、真の課題を見抜く力をどう育てるか。EOSの「IDS(Identify, Discuss, Solve)」を活用しながら、現場の声を深掘りする方法を解説します。

リーダーが日報から読み取るべき「裏のサイン」

「人が足りませんでした」「予定通り進みませんでした」──これは会社の日報にもよく出てくるフレーズです。けれど、そのまま「人手不足」や「業務量過多」を課題として扱ってしまうと、対処療法に終わってしまいます。

大切なのは、そうした表現の“奥”にある「裏のサイン」を見抜くこと。たとえば以下のように読み替えてみてください:

日報に書かれた症状見抜くべき本質的な課題
人が足りない構造的なシフト設計ミス、繁忙予測の不十分さ
疲れました業務の偏り、任せ方やスキル配置に課題
予定が遅れましたそもそもの見積もり精度が低い、依存関係の把握不足

「書かれていること」は表層の症状にすぎません。その“背景”に目を向ける習慣こそ、リーダーに求められる力です。

課題を深掘りする「IDS」のすすめ

EOSでは、課題を「Identify(原因の特定)→Discuss(議論)→Solve(解決)」のプロセスで扱う“IDS”という仕組みがあります。

リーダーがすべきことは、「疲れた」「人が足りない」などの声に即反応することではなく、それを 本当に解決すべき課題に言い換える ことです。

たとえば、以下のような問いかけが有効です:

  • そもそも、なぜ人が足りない状態になったのか?
  • 予測と実績にどれくらい差があったのか?
  • 今回の遅れは属人的な問題か、構造的な欠陥か?

こうした「掘り下げ」の習慣が根づけば、チームの課題解決力は確実に変わっていきます。

女性リーダーこそ、共感から“洞察”へ

「忙しい」「人がいない」という声の奥にある“構造の課題”を見抜く女性リーダー|EOSの視点で本質を掴む

共感力の高い女性リーダーほど、メンバーの言葉をそのまま“信じて”しまう傾向があります。

もちろん、共感はチームづくりの土台となる力です。ただ、リーダーであるあなたがすべきは「気持ちの代弁」ではなく「構造への洞察」です。

「なるほど、そう感じたのね」のあとに、

「ではなぜ、そう感じる状態になったのか?」と問いを立てるのです。

この視点の切り替えが、表面的な現象から“本質”へとリーダーシップを進化させる鍵になります。

まとめ|「本当の課題」をチームで探せる組織へ

現場の声に耳を傾けることは、リーダーにとって大切な役割です。しかし、聞こえてきた“症状”をそのまま課題として扱ってはいけません。

「人が足りない」の背景には、採用だけでは解決できない構造的な欠陥があるかもしれません。「疲れた」という声の裏に、任せ方の偏りやマルチタスクの問題が潜んでいるかもしれません。

その真因を探る力こそ、女性リーダーに求められる視点です。

EOSのIDSを活用し、「本当に向き合うべき課題」をチームで共有できる文化をつくりましょう。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました