EOSで育つリーダーの成長段階

コミュ力が低くても成果を出す方法|EOS流“褒賞と承認”の実践

白いスーツと赤いインナーを着た女性リーダーが笑顔で立っている。テキストに「コミュ力が低くても成果を出す方法 EOS流“褒賞と承認”の実践」と書かれている。 EOSで育つリーダーの成長段階

「コミュ障」でも成果を出せる?

近年、「コミュ力(コミュニケーション能力)」が高くない人でもリーダーとして成果を出すケースが増えています。特に女性リーダーの場合、「気配りは得意だけど、自分から発信するのは苦手…」という声もよく聞かれます。

でも安心してください。リーダーに求められるのは「話術」ではなく、「人を正しく認め、行動を促す力」です。つまり、成果を生み出す“仕組みある関わり”ができれば、コミュ力に自信がなくてもチームは動かせるのです。

マネジメント5つの実践|褒賞と承認の重要性

マネジメント5つの実践とは?

EOSでは、マネジメントの基本として「5つの実践」が定義されています。それぞれの内容がより具体化され、現場で実行しやすくなっています。

EOSでの5つの実践内容

マネジメント5つの実践主なポイント
① 期待を明確にしている役割・コアバリュー・石・数字を共有し、期待をすり合わせている
② 良いコミュニケーションをとっている思考の共有、感情の理解、質問と指示のバランスがある
③ 正しいミーティングのリズムを持っている週次・月次・四半期のリズムで進捗や数字を見える化している
④ 四半期の話し合いを持っている5-5-5ミーティングやピープルアナライザーで価値観と成果を確認
⑤ 褒賞と承認を行っている日々の姿勢や成果をタイムリーに認め、フィードバックしている

この中でも特に「褒賞と承認」は、リーダーとしてチームにエネルギーを与えるために欠かせない実践です。次のセクションでは、その具体的な実行方法について詳しく解説します。

今回フォーカスしている「褒賞と承認を行っている」は、この5つの中でも“人を動かす土台”となる非常に重要な実践です。

その中のひとつが、

「Recognize & Reward(褒賞と承認を行っている)」という項目です。

これは、「リーダーは、メンバーの努力や成果をしっかり見て、正しく認める責任がある」という考え方に基づいています。承認されないまま働くチームは、いつしか熱量を失い、行動が停滞してしまうからです。

なぜ「褒賞と承認」が重要なのか?

5つの実践すべてがチームマネジメントにおいて重要ですが、「褒賞と承認」は特に感情と信頼に関わる要素であり、人を動かす原動力になります。

目に見える成果だけでなく、日々の行動や姿勢を認めることで、「このチームで頑張りたい」という気持ちが育ちます。これは、コミュニケーションが苦手なリーダーにとっても実践しやすく、効果が出やすいポイントです。

だからこそ、次のセクションでは「褒賞と承認」をどう実行に移すかを深掘りしていきます。

褒賞と承認の3原則(EOS推奨)

白いスーツと赤いインナーを着た女性リーダーが観葉植物に囲まれたオフィスで笑顔を見せている
  • ① 良いフィードバックも悪いフィードバックも24時間以内に行う
    →後回しにせず、その場で伝えることで信頼関係が育ちます。
  • ② 褒めるときは人前で、批判するときは2人きりで
    →場面を選ぶ配慮が、安心して挑戦できる空気を作ります。
  • ③ 上司は友達ではない
    →「なあなあ」にならず、信頼と尊敬を土台にした関係性を築くことがリーダーの役割です。

これらは、リーダーが「関係性に依存せず、人を育てる」ための実践ルールとして機能します。

褒めベタでもできる!承認力を高めるコツ

「行動」や「姿勢」に目を向ける

「結果が出ていないから褒められない」と思っていませんか? でも、プロセスや姿勢を承認することで、人は次に進む勇気を持てます。

たとえば:

  • 「昨日、誰よりも早く出社してたよね。すごいね」
  • 「あの時、〇〇さんの話をじっくり聞いていて助かった」
  • 「資料づくり、工夫が伝わってきたよ」

こうした“具体的な行動”への言葉は、何よりのモチベーションになります。

「褒める=甘やかす」ではない

承認や褒賞に慣れていないと、「そんなことで褒めたら図に乗るのでは?」と不安に思うかもしれません。でも実際には、承認こそが人を成長させる燃料になります。

「やったことに正当なフィードバックが返ってくる」。この信頼があるからこそ、人は次のチャレンジに踏み出せるのです。

書く・残す・共有する仕組みを

口頭だけで終わらず、スコアカードや週次ミーティングで成果を見える化することもおすすめです。「あの時、認めてもらった」という記憶が曖昧にならないよう、記録に残す仕組みもリーダーの工夫のひとつです。

承認力がチームを動かす

コミュニケーションが得意でなくても、リーダーとして人を動かす力は磨けます。EOSの実践にあるように、承認は感情ではなく「技術」として捉えられるからです。

一人ひとりの努力を認め、正しく報いる。この“承認の技術”こそ、女性リーダーが持つ強みと組み合わせることで、本質的な信頼を築けるリーダーへと成長できます。

まずは「24時間以内にフィードバック」を実践しよう

「後で伝えよう」と思ったまま忘れてしまうことも多いはず。だからこそ、「24時間以内」のフィードバック習慣を持つことが、リーダーとしての信頼形成の第一歩です。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました